合宿直後の堀江先生弦セク2日メェー
朝起きたら家を出発まで20分⁉︎
あぶねー寝坊するとこだった
どんなに疲れててもアラームかけて寝ないとね(このせいで期末テスト1科目寝ぶっちして再履修作った_(:3 」∠)_)
今日の弦セクは9時から16時まで四コマフルでオールメイン‼︎ブルックナー4番漬けなのだ
帰りたすぎる...
と思ったけど今日は行ってよかったー(それなりの事情がなけりゃいつも行ってるけど)
気になったと言うかこれから改善していくべきこととして、理科大オケにもトップ練が必要だと思う(七澤先生も現セクのときあるのが当たり前のように言ってた)
でないと同じメロディーやってるパート同士でのボウイング合わないし、スタッカートやアクセント(一種類でなくて様々ある)、強弱のつけ方に差異が生じてしまう
同じ動きをしてる時は、はじめにその動きをしたパートに従わなければいけないらしい
夏合宿終わってる時点で、ボウイングや表現が決まってないのはまずいそう
トップ練練習が始まる1時間前とかに集まって確認するだけでもいいのであるといいですね
この曲音程むずし
それにしても♭の音当たらないなぁ
音階練習もっとやろ
この曲ヴィオラ譜面にちょくちょくト音記号出てきて読めねー
意外と知らない方が多いようですが、ヴィオラではト音記号🎼とヘ音記号の音域のちょうど中間のハ音記号を使っております
普通音楽やってる方はト音記号読めるようですが、僕は今のところスラスラは読めません
ハ音一途でしたからね( ・`ω・´)キリッ
でもそんなこと言ってる場合じゃねえな
どうすればト音記号読めるようになるかなぁ
楽譜読み返しまくるか?
まぁ楽譜覚えた方が早そうだな
ト音記号のとこだけ暗譜するかぁ〜(ㅎωㅎ*)
2楽章のヴィオラソリ(ソロの複数形)は音程さえしっかりしてれば全く怖くないのがわかった
3楽章は3連音符が9個繋がるとこが弾けないけ(僕は裏なのでそこが問題ですが、表はもっとやばいとこあるぅ先輩頑張って👍)
4楽章はダラダラダラダラ...て8分音符4つが1つのスラーで繋がって12個連投してくるとこができないぃうわぁーん
指番号覚えてゆっくり練習しよ
めっちゃ激しいフレーズがずっと続く場所あるんだけどこれも指番号決まってるからちゃんと練習すればできるはずだ
半音ずつ上がってくスラーのとこ苦手
やっと激しいとこ終わったと思ったらそのあとリズム感むずいとこ一ページあるし笑
練習もっとしないとな
できないところ1日1つずつでいいから克服しよう
練習終わりにShitaraてゆインドカレー屋行きました
チキンカレー手加減してるのか甘くてうまかったごっそさん
ナンが50センチくらいあって本当にでかくで満足した
ここは本気出すとマジ辛いらしい
CD音源もっと聞こう
練習してる時目指すべき完成形が頭にあるとどう曲をイメージすればいいか明確だし、自分が間違えたことに1人で練習してて気づきやすい
まぁそのためには自分が演奏してる時自分の音をちゃんと聞かなければならないのだけども←これ意外とできてない
前中選曲そろそろか
その分析したら寝ますか
おやすみ😴
0コメント