基礎練をしよう

ヴィオラを弾き始めて一年経ちやっと基礎練の大切さを理解できた

基礎練の大事さを合宿で学んだ(音程が安定しないこと、弓をを正確に動かせないなど)ので今日からやってこうと思う
とりあえずず手元に教本が2つと曲集1つあった
去年買ったけどむずすぎて放置して『Sevcik Op.1 Part1』と最初の方が簡単すぎてつまらなくてやめた『初心者のための優しいヴィオラ入門』となんとなく買って結局定演の練習で手がつけられなかった『ヴィオラ名曲31選』
自分に程よい難易度の基礎練をしようと考える
Sevcikは開いてやってみたけどやっぱむずい
ゆっくりならなんとかかな
この本から自分に必要なページだけ1つ選んで毎日やろう
入門書の方はスラーの練習とか、簡単な練習曲でも姿勢を正しくしたり弓の配分を考えたり正しい音程を意識したりすれば十分な練習になるので取り入れて行こうと思う
あとポジション練習曲もあったからやってこうと思う←特にこれ必要‼️
ヴィオラ名曲31選の方はやってもやらなくてもいいかな
定演の曲練習したいし、気晴らしでやるかって感じかね
なんとなくヴィブラートの練習してたらいつのむにか肘からのヴィブラートをかけられるようになった
手首のヴィブラートいいなーと思う
繊細で綺麗な音出て聴き心地がいい
音程を安定させてからやるものだとはわかってるけどいつか手首からのヴィブラートが活躍する日を夢見て一応毎日練習しよ


"練習メニュー"
1.びっしり基礎練
2.5~30分程度は休む
3.細かく譜面を分析
4.ローテンポでさらう
5.正確に弾く
6.徐々にテンポ上げる
7.少し休憩
8.部分部分弾く
9.8を組み合わせ曲にしてく
10.少し休みながら確認
11.引けなくてもいいから曲を通す(止まったら次の小節から入るなど)
12.止まった箇所を練習
13.12の前後も練習
14.12と13を合わせ、止まる直前から直後までの流れを掴む
15.それを繰り返し、ローテンポで曲を止まらず通せるようにしていく

"練習方針"
・音階練習で指を慣らす
・テンポ通りに音階を弾けるようにする(ローテンポから徐々に上げてく)
・練習曲を弾いてみる
・どういうフレーズが苦手なのか、どういう音階が苦手なのかを分析
・苦手な箇所が多い練習曲を練習する
・練習曲の難易度を上げてく

0コメント

  • 1000 / 1000