暗中模索
そういば、で書くことじゃないけど3ヶ月も前に今年のオケの春定が終わった!
なんでそんな話今掘り返すのかというと、本当は当日のことも含め書こう書こうと思ってたが、
「やっと定演終わったー┌(_Д_┌ )┐ ブリッジ!!!!」
という感じで開放感に浸りブログという場での反省から逃げてしまってた。
そんなんだから僕はいつまでたっても成長しないんですよね
反省します、ごめんなさい
ブログ書く習慣つけて反省をちゃんとできる人間になる努力改めてしよう(これまでの記事で何度同じこと書いたんだろ( ˙³˙)( ˙³˙)( ˙³˙)( ˙³˙))
このブログを始めたのはその春定での曲が絶望的に弾けないことがわかっていたけれども頑張ろうってことで、成長の軌跡を記すためになんですね
当日はホールの場所、曲目が良いこともあり満席御礼で大盛況でした
公演した2曲はどちらも大きなミスなく弾ききりました
上手くいったと言えるできだったと自負できる
当日がこれまでの練習を全て鑑みても最高のパフォーマンスを発揮できた日だと思った
学生現役オケの僕らが半年練習したのもあるだろうけども、それより、ヴィオラパートとして10人の半分くらいはOBOG Extraの方達で、長年弾いてる方であり、公演する曲を以前弾いたことがあるという方もいて、そういった方達の協力がなければ絶対に成功しなかっただろう
意外に思ったことは、ステージに出る前も弾いてる最中もほとんど緊張はゼロだったことだ
それなりに考えて練習したし、このブログに書いてきたなりの成長の記録もあったし、やはり量をこなしてきたという自信は揺るがないものだった
が、当日までに弾けてない場所がいくつもあったてのも事実で、公演中に最後の最後でめっちゃでかいミスも一個してしまったし甘いところがまだまだあった
で、定演が終わった後は自分なりの反省をせずなんとなーくのんびりと定演前のため抑えてた自分のやりたいことに今度は没頭してしまってた
やりたいことやるのはダメじゃないけど、その定演終わったら次!があるからね次!!
そう、秋定期演奏会が今年の11月にあるのです
あと練習期間は2ヶ月と半月くらいしかない
そんで、今月8月上旬に大学のテスト期間が終わって練習が始まりました
新入生がヴィオラパートには4人いて、練習が賑やかになりました⁽⁽ ◝(´꒵ `◍)◟ ₎₎
でもここで問題で去年までは現役生だけでの練習だとパート練習は3人しかいなかったのでほぼ個人練習みたいだったのですが、今年からは新入生が加わって7人でやるのです
より練習の時から本番に近いメンツで出来て良いのですが多人数でのパート練は慣れてないので
どーやっていけばいいんだろう???
と困りました
そこでまたこのブログを見返してみようと思ったわけです
パート練習の仕方は去年と変えていかなきゃかもだけど、いくら人がたくさんいるとはいえ結局は個人個人が弾けるかどうかが大事なので僕個人がどのように成長したのか?どこを気をつけてきたのか?を書いてきたこのブログにヒントがあるのではないかと考えたのです
過去記事部分的にしか読めてないのですが、これまで注意されてきたことが次の定演では起きないようにパート練習などで指摘し気をつけたいです
とりあえずメトロノーム持ってってそれに合わせてしっかりやろう
前回と同じようにヴィオラヤバ目の箇所をリストアップもした
「次の定演までに気をつけたいこと」ページを別に作っててそのまとめも活用したい
あと、ヴァイオリンパートだと1人がもう片方を見て練習するペア練習をしてるらしくてそれが気にはなっている
と、まぁもう午前3時過ぎといい感じの時間帯で今日の練習遅刻しないよう気合いで起きよう
おやすみー
0コメント