夏合宿5日目
今日は起きるとルームメートがパン1で寝てました(*⁰▿⁰*)(2日酔いでtutti休んでた人w)
そして朝からドゥームパーンチ!!!をくらう
前からジョジョ見たいなー思ってたけどなかなかみる機会ないんだよな
午前中の練習は川合先生弦セクで、ブル四をやった
4楽章の金管が目立つところでプルト弾きが来るとは思わなかったとこで来てしまったΣ(・□・;)
はいボゴボコでしたw練習しまーす
いつも練習を一緒にやってきた2、3年生はヴオラ(ヴィオラです失礼しました( ・`ω・´)キリッ)ソロがあるブル四の2楽章が来るたびに心臓が止まる思いなのですが、今きてる四年生2人によると思ったほど大変ではなかったねと口を揃えて言う
さすがですm(__)m
確かに2楽章はヴィオラが目立つとはいえテンポが早くないのでハイポジでの音程が安定すれば大したことはないかもしれない
でもソロでさえ弾く心臓を持つ大先輩2人には敬服します
ハイポジ音階練習して音完璧に取れるようにしよー
カワアイ先生が弦楽器の理想として楽器の表板だけじゃなく裏板も鳴らすといい音が出て、刻みさえも感の音でかき消されない響きが出るいうてたな
どうすんねん
とりあえず音はできるだけ大きく出そう
どんなに弾いても聞こえなかったら意味ないし
夜には団内演奏会がありましてハンガリー舞曲1と5番、懐かしのCoppélia、Brahms Academic Festival Overture、と...問題の「韃靼人」を演奏しました
韃靼人ねぇ
団内演奏会は団内の内輪だけの発表なのでメンツ集めが超ゆるゆるなのでバイオリン15〜20くらいはいるのにヴィオラ4人だった( ・`ω・´)キリッ
んっダッ〜だっ、んっダッ〜だっ、んっダッ〜だっ
でん、でん、でん、でん
のとこめっちゃ好きだけど外したらと思うとすごい怖かった
もうアドレナリン全開で血めっちゃ上ってたわ
人少なくて音量めっちゃ出さなきゃいけないからバリバリゴリゴリ弾いてた笑
でも結構迫力のある曲でバリバリ音が出るヴィオラってバイオリンと違う良さだと最近思う
ヴィオラってほんといい音出ると改めて思った
コンパでは昔のビオラ科の話になって、四年生2人の一年上には誰もいない暗黒時代があってその1つ上の現六年生にはまた2人の先輩がいたそう
その六年生2人が仲悪くて、その一方がとても性格が悪い方で(僕があった時はそう思わなかったけどなぁ)四年生の大先輩2人はパート練習や合奏の時ほんとに苦労したそうで...
パートコンパじゃ一言も話さなかったとか(汗)
でも今年の代はほんとに恵まれてるよっだとw
確かに僕も今の相方でよかたー
てかなんで話するの上手い人っているんだろ?
大体の特徴としては
人のモノマネがうまい
リアクション、ノリが良い(常識の範囲内で←)
過去の出来事を細かく覚えてる
生活上のいろんなことを知ってる
かなぁ
僕も話上手くなりたいな
コンパ後練習しようと思ってチューニングしてたら勢い余ってC(ツェー)線がはち切れたッ!!!ー、!!!!。りりゆ???
←てくらいBiBiった
C線は一番低音、最も太い弦で普通は切れないはずなんだけど(´・ω・`)
曇ってて星見えねー
おやすみ
0コメント